ヒロトの徒然日記

作った料理とか日々の徒然を書いていきます。

料理 4/12


焼き魚(ホッケ)、ハッシュド大根、ナスの煮びたしごぼう唐揚げでした。


焼き魚(ホッケ)。
今日は焼き魚にしようと昨日、スーパーに行きました。
行った時間で、魚のコーナー見て、冷凍のホッケ開き(2枚入)に心がひかれました。
冷凍の魚を買ったことはほとんどないのですが、その時売っているものの中で自分的にお買い得な風にも見え、買いました。


スーパーのコーナーに、"「冷凍干物」は解凍せずに冷凍したまま焼くと、うま味が逃げ出さず、美味しくできます"、とか書いてました。
冷凍したまま焼いたことないのですが、そう書かれているなら焼いてみようと思いそのまま冷凍室に入れておきました。
(書いてなかったら、冷蔵室で一晩おいて解凍させるつもりでした)。


で、今日焼く前に冷凍室から出したのですが……まず、2枚セットの2枚がくっついています!
離れません!
予想外です(冷凍したまま焼くといい、と書いてあったし、そんな苦労を想定していなかった……)。
千切れるの覚悟で力を入れてはがすと……なんとか2枚に分かれました(ちょっと片方の身が割れましたが)。


そして、次に焼こうとしたら……自分が持っているフライパンに入りません!
生のもので、フライパン入らんわと思ったら、入るように切りわけたりしますが、凍っていると固くで困難です……。

(カチカチで、フライパンの面につかない。)

(フライパンに入るよう小さく切りわけることができない。フライパン2枚出動)

 


まあ、加熱していったら溶けてきて、身が曲がってフライパンの面につくやろうと思って加熱開始。
思惑通り、加熱されて溶けてきたら、曲がって、フライパンの面につくようになりました。
良かったです。

(溶けてくると、曲がるようになって、フライパンの面に身がちゃんとつきました)


でも……冷凍から焼くすると焼き加減があまり分かりません。
悩みながら焼いていきましたが、結果として、焼きすぎな感じでした。
味はいいと思いましたが、固くなりすぎました。
残念……。


冷凍から魚焼くのは今の自分にはレベルが高かったようです……。
次は解凍してから焼いてみようと思います。

 

ナスの煮びたし
自分のナス単品材料料理の定番は、チーズ焼き(オーブントースター焼き)か浅漬けです。
でもなんか違うのしたいな……と考えて、煮びたしに。
ネットでてきとうにレシピみて作ったのですが……ちょっと固くてイマイチでした。
皮目側焼いてから、めんつゆとかで煮るレシピですが、焼きが甘くてちょっと固かったかもです。
次はしっかり焼いてみるようにしたいです。


----------------------------------------------------------------


桜の花見行こうと思ってましたが、もう過ぎてきた感じですね。
用事、体力の点や、他にやりたいこともあるし……今年はなしかな、と思います。


職場の敷地に桜も植わっていて、ちょっとそれで見たぐらいです。
葉が先に出て、その後花が咲く桜もあるのですが、知っている人がヤマザクラという桜と言ってました。
全然知りませんでした。

(↑ヤマザクラ

(↑たぶん、普通のサクラ)

 


明日は、田んぼの畔の草刈り(先週出来なかった、田んぼの端の草引きも)の予定です!
頑張ります!

 

----------------------------------------------------------------


……ところで、全然関係ない話ですが、最近ニュースとか見てて、一つ言っておきたいと思うことがあるので書きます。
大阪人は……別にミャクミャク好きじゃないです!
大阪の多くの人は、何であんな変な不気味なキャラクター選んだんや???、と思っています。(もっとましでまともなの無かったのか……と)。
万一、「大阪の人は皆ミャクミャク大好きの変わり者」とか思われると、嫌なので……。


万博も問題山積みですが、それ以前にも私的には、わざわざやる必要あったのかな、と思います。
大阪で過去一度やったことあるわけですし、わざわざ、もう一度やらんでも、と。
やるなら、まだ万博をしたことない都道府県でやるなら、有意義と思うんですが……。


以上、しょうもない蛇足でした。すみません。