ヒロトの徒然日記

作った料理とか日々の徒然を書いていきます。

茨城旅行(2日目)5/12(日)

2日目の朝はホテルの朝食、そして……残っていたロールケーキをデザートとして完食しました、笑。


そして、日立市かみね動物園へ!
ここは、自分の住んでいたところから自転車で行けるぐらいだったので、年間パスポート買って行ってっていたときもありました、笑。
小さい動物園ですが、時々行って楽しんで、気晴らしをしていました。

(↑陸ガメなんかすきです)

(↑この道順の立て札、以前すんでいたときも同じだったと思います。懐かしい)

 


見て回ると当時と変わっていなくて、懐かしく感じるところもあります。
逆に結構変わっていて、新鮮に感じるところもありました。
とにかく広かったと記憶している猿山はなくなっていて、なんかそれより小さくはなったけども、しっかりした場所に猿のところがあったりとか。


お土産としては、かみね動物園マグネットと、3Dに見えるウチワ、お菓子を。
3Dに見えるのは、かみね動物園関係ないのですが、なんか気に入って、4枚買ってしまいました、笑。
お菓子は、その名も……ゴリラの鼻くそ、笑。
これは自分がいた当時もありました。
記憶だと、チョコレート菓子と思っていたのですが、甘納豆でした。

(↑写真だと平面ですが、実物はなんか立体的にみえます)


ゴリラのはなくそ、かみね動物園オリジナルかと思っていましたが……改めてに見ると、どうも違うみたいで、その上、茨城県ではなく、島根県のお店の商品のようでした!
ちょっと驚き。

(↑島根県のお店のお菓子!)

 

まあ、動物園は本当はゆっくりぼんやり見れたら良かったのですが、今日は追加で行くところができたので、ある程度見て切り上げました。


ちょっと(だいぶ)話がそれますが、自分はアコーディオンを弾いています。
……長くやっているのに全然、弾けないので、「持っていて、時々触る」に近いかもしれないですが、笑。
(……でも、プロとかめさすのでなければ、少しでも自分が楽しく、人生がちょっとでも豊かになっているなら、十分なはず!)


アコーディオンをやってみようと思ったきっかけは、大道芸フェスティバルでアコーディオンを弾いている人を見て、興味を持ったからです。
小学校によっては、アコーディオンがあるところもあるようですが、自分の通った小学校にはなかったので、生でアコーディオンを見たのは初めてでした。


自分のアコーディオンのきっかけとなったはプラノワというユニットで、ジャグリング等をする人とアコーディオンの人のペアでした。
アコーディオンの人が演奏しながら、ジャグリングの人がジャグリングとかをするスタイルで、コミカルな感じだったと思います。
自分は暗黒の日々を過ごしていた時に、それをみて、アコーディオンいいな、はじめてみようかと思いました!


え?
ジャグリングはどうだったかですか?
……運動得意でなく、好きではなかったので……笑。


さて、ここまででもうオチは見えたかと思いますが、自分が見た大道芸フェスティバルは、自分が住んでいた日立市であった、日立国際大道芸フェスティバルで、自分が茨城旅行した日が大道芸フェスティバルの日と重なっていて、かつプラノワの人が今回出ていました!!!!
(プラノワはもう解散しているので、それぞれ別のステージでしたが)。


日立国際大道芸フェスティバルは、毎年一回、ある土日に行われています。
茨城旅行は半ば衝動的に思い立ち、日程はてきとーでした。
また、一度仮に決めたのですが、家の田んぼの農作業と重なる恐れがあって、
きとーにずらした結果でした。
大道芸フェスティバルのことなんて少しも考えずに(全く忘れていて)、旅程を立てていました。
1年約50週なので、少なくとも1/50以上の偶然です!


1日目(土曜日)に、なんか日立駅まわりで祭りっぽいのやっているなと思っていたのですが……晩、調べてみると!、まさかまさかの、アコーディオンのきっかけとなった大道芸フェスティバルでした!!


まず、過去のプラノワはこんなんでした↓
https://ameblo.jp/suttokodokkoi-blog/entry-10368983683.html


今回ですが……
アコーディオンの方(小春さん)は、今はチャラン・ポ・ランタンというユニットを2人でされています(唄 + アコーディオン)。
自分はテレビをほとんど見ないので知らないのですが、ヒットしたテレビドラマで曲が使われたりしていたようですね。
自分はプラノワの後、しばらく後に今はチャランポランというユニットをしていると知りました。
ただ、自分は今はインスト(楽器のみ)の曲ばかりしか最近聞かず、チャランポランタンの歌も自分の好みとは違っていたので、あまり聞くことさありませんでした(※優劣ではなく、個人の好みの話です)。
でも、すごい偶然で、せっかくなので、見ました!
自分がアコーディオンに興味を持つきっかけになった方なので、なんか感慨深いです。


もう1人の方は、目黒洋介という方です。
当日はジャグリングだったので、今回もジャグリングかと思っていたら違いました。
カリンバという楽器の方と一緒にユニットをしていました。
カリンバの演奏に合わせてパフォーマンスを行っていました。
ジャグリングはなくて、棒、お手玉、ポールとかを使ったものでした。
なんか、ババっと技を見せる感じではなく、音楽に合わせてやる感じで、ぽいつくりの感じの気がしました。




カリンバは親指ピアノと言われ、並んだ小さい金属片を指で弾いてならす楽器らしいと知っていましたが、実際に演奏している人を見たのは初めてでした。
カリンバは音がなんか優しい感じがして良かったです。


で、この目黒さんなのですが……この日立国際大道芸フェスティバルに出るのは、12年振りとのことでした!!
……茨城県に旅行したいと思いたったのが今年でなかったら……この目黒さんは来ておらず、見ることはなかったかもです!!


本当にすごい偶然です!
驚きでした。


茨城県の暗い過去、マイナスイメージを払拭できましたし、また、茨城で今の自分を構成する大きな影響を受けたと実感しました。
アコーディオンを知って始めるきっかけを受けた茨城県、そして水族館が好きなのですがそうなるきっかけを受けた茨城県です。
茨城県にいいな、と思いました。


これで茨城県が最後のつもりでしたが……機会があれば、また行きたいと思いました!
夜のアクアワールドはとてもよかったし、冬場じゃなかったので食べれなかったアンコウ鍋とか冬に食べに行ってもいいなと思いました。
良かったです!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

後は、おまけでその他雑多な写真を載せてみます。

 

(夜のアクアワールドの特別メニューで食べた、あんこう唐揚げ・エビチップス)

(↑昼のアクアワールドのメニュー、サメカツ、サメナゲットセット)

 

しらす。夕食を日記にする元気がなかったので書かなかったですが、金曜日に食べておいしかったです。)。

 

(↑大洗水族館のところのお店で、冷凍のアンコウを見つけました。そのうち作ってみようと思います~)

 

(↑シャークジャーキーは、しらすとアンコウを買ったお店でおまけにもらえました。実はうっかり、妹へのお土産忘れて、これをあげました、笑。お酒飲むので、笑。(※それだけでなく、ロールケーキと饅頭も(すぐには無理だったのでカット・冷凍してからですが)あげています))。

 

(↑月曜日の日記にこれも書きましたが、揚げ饅頭)

 


(↑空港のポスターにも、ミャクミャクの影……。こんなの選ぶなんて大阪人アタマおかしいと思われていそうで、恥ずかしい(※大阪人の大半はミャクミャクに否定的に、なんでこんなやつ選んだんや?と思ってますので。また、公募で選ばれた最終3候補が→

https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220302/

だったようで、選考委員の人たちちょっとどうかしてると思います。不気味でなく、普通にかわいらしいのとかなぜない……))

 

(↑帰りのスカイマークの飛行機はピカチュージェットでした。ポケモンは全然知らないのですが、クジラ?のようなキャラクターなんかいいな~と思いました)。